夫婦二人だけでつくる零細農家なのでたくさんは無いですが、ご希望のかたにはこだわり抜いて作った安全で美味しいお米をお売りしています。
お米がおいしいと毎日の食卓が変わります。さらにお昼のお弁当も夜食のおにぎりも楽しみになり毎日が幸せです!
おいしいお米は、一に品種、二に栽培方法、三に収穫方法。こだわりまくりの私の稲作
私の米作りは一般的な農家さんとは相当違うかも知れません。「収穫量を狙うのか、食味を狙うのか」そもそも目的が違うので、作り方が違って当然なのですが、一般的な農家さんの場合はやはり収穫量、つまり一枚の田んぼからどれだけ多くのお米をつくるかを目的としてやっておられるのに対し、私の場合は完全に収穫量を捨てて食味を狙っています。
商売で行う稲作ではないので農協やお米屋さんには出荷せず、私の家族と親せき・知人・友人だけに食べてもらえればいいと考えております。ですからとにかく安全で美味しいお米だけを追求しています。
おいしいお米とはどんなお米?
「カルシウム、マグネシウムなどミネラル分の含量が多く、タンパク質の含量が低い」このようなお米が食味の良いお米と言われ、一般的に美味しいと言われるコシヒカリやヒノヒカリなどの品種はこのような特性があります。
美味しいと評判の高い品種を選び、よりタンパク質が少なく、よりミネラル分が多くなるような作り方をすれば最高に美味しいお米が収穫できる訳です。
しかしこのタンパク質がくせ者でチッソ成分がタンパク質に同化され、コメ粒の中心部に蓄積されてゆくのです。
ではチッソ成分とは何ぞやと言いますと、それは肥料の事なのですが一般的な農家は中干し(土用干しとも言います)が終わり、もう一度水を入れたあとに穂肥と言いまして肥料を与えるのですが、穂が出る前に追加する肥料によって多くの収穫を得るとともに味を落として(タンパク質が増える)しまっているのです。
ようするに美味しいお米を育てる事と多くの収穫を得る行為は背中合わせ。まったく正反対の行為という事になるので、私の場合は収穫量にこだわらないことにしたのです。
一方の安全なお米については、害虫や病気で農薬を使わねばならないような状態にさせない。きわめて質素な栽培、すなわち収穫量を捨て、植物本来の育て方をする事。あとは水や土を含めて害がありそうなモノは田んぼに一切入れないようにしています。(量を追えば農薬が必要になり、味を追えば農薬が不要になるのです)
一般的に販売されている無農薬のお米ってとても値段が高いですよね。それも当然のことで、人手の作業が増えて体力的にしんどい。とにかくしんどいうえに収穫量がグッと減るから高くしないと採算が合わなくなるのです。(一部の米販売業者によっては無農薬米に対して異常とも思える値段で販売しているところもありますのでご注意下さい)
具体的にこれだけ違います、私と他の農家さんとの比較
一般の農家 | 私の場合 | |
稲作の目標 | 収穫量 | 食味と安全性 |
稲作方法 | 農協指導V字型稲作 | 井原豊氏提唱への字型稲作 |
使用する種籾 | 前年収穫分を取り置き使用する方が多い | 毎年、農協からヒノヒカリの種籾を購入 |
苗づくり | 和洋折衷苗代 | プール式育苗 |
元肥料 | 高度化成肥料や元肥一発肥料 | 初期は何も入れず中期に必要に応じチッソ分を追加 |
田植え時期 | 水が来るとなるべく早く田植え | 周りより遅く、出穂75日前に田植え |
植え方 | 坪70株の密植 | 坪30~35株の疎植 |
水 | 地域により異なるが、奈良盆地の場合概ね吉野川分水を利用 | 地下水、養殖池 |
中干し | 夏の土用の頃に水を抜いて強く干す | 軽い中干し |
穂肥料 | 高度化成肥料や油粕、元肥一発肥料の肥効もあり | 何も入れない |
稲刈り | 水分25%になれば刈取り開始 | 水分23%まで待ってから刈取り開始 |
乾燥 | ライスセンターへ持ちこむ、或いは昼夜かけて一気に乾燥 | 二泊三日かけてゆっくり乾燥。ハザかけ米のイメージで |
2020年産(令和二年産) への字で育てたヒノヒカリの味は?
今年の新米を実際に食べていただいた方々から感想が届いてます。 → 2020年お客様の声
お米のご注文
品種は「への字農法」でつくったヒノヒカリ、お値段は30kg玄米で9,500円、10kg玄米で3,500円。もちろん消費税はいりません。白米への精米は10kgにつき実費100円です。(白米に精米した場合は約1割ほど減量しますのでご了承下さい)
※長らく30キロ8,000円で頑張ってまいりましたが、所々コストの高騰と収穫量のバランスから30キロ8,000円のままで品質を維持することが困難となり、玄米30キロ9,500円・玄米10キロ3,500円とさせていただくことになりました。
(味を落として収穫量を増やすか、収穫量を下げてでも美味しいお米にするかの二択で、当家では後者を選択しました)
- 配送料は佐川急便さんで30Kg、10Kgとも袋一つにつき1500円です。(沖縄、離島を除く)(配送料が年々高くなっております。できる限り直接お引取りをおすすめします。)
- 精米を行った場合は約一割減量しますので予めご了承下さい。
- 夫婦二人だけの零細農家につき沢山はございませんので売切れの節はご了承下さい。
- 銀行振込みの場合、ご入金確認後2~3日以内に発送致します。
精米ご希望の方
ほんとうは玄米でのお渡しが理想的ですが、精米ご希望の場合は近所のコイン精米機(クボタ製)で精米してからお渡しします。
精米の料金と種類
10Kgで100円、20Kgで200円、30Kgで300円の実費を頂戴いたします。精米の種類につきましては「五分」「七分」「標準」「上白」「クリーン白米」とございますが、おすすめは濁度が無洗米基準の40ppm以下となる「クリーン白米」です。私自身食べ比べをしてみましたが、断然「クリーン白米」が美味しかったです。
クリーン白米とは
株式会社クボタ製の精米機でのつき加減の名称です。
- 「上白」よりさらにつやのある、とても綺麗なお米です。
- ヌカ切れがとても良いので、軽く洗うだけで炊飯が出来ます。お米を洗う時間と水の量が節約されます。
クリーン白米のおいしいお米の炊き方
- 水を入れ、手で数回かき混ぜて1回水を捨ててください。水を入れると白く濁りますが、ヌカではなくデンプンが溶け出しているためです。
- 炊飯する水を入れます。水の量は通常より多めです。水はカップでお米の1.2倍が最適です。季節や好みにより調整してください。
- お米を水になじませるために、軽くかき混ぜます。
お近くのクリーン精米屋を探す
ご注文、お問い合わせはフォームからお願いします
への字農法で育てた混ぜ物無しのお米ってホントに美味しいですよ。皆さん一度食べればリピーターになってくれはります。ご注文、お問い合せはフォームからお気軽にどうぞ。(消費税不要)
令和二年の収穫分は完売となりました。令和三年収穫予定分は です。(ご予約残り僅かです)