今年も台風の被害なく晴天続きの中、稲刈りにとりかかれました。
コンバインの調子もすこぶる順調で、スムーズに刈り進めました。
毎年稲刈りはお母さんと二人で。自分がコンバインに乗り、お母さんが軽トラでモミを運んでくれます。
毎年我が家は手刈りゼロ。すべてコンバインで刈ります。
よそさんは最初に田んぼの四隅を手で刈っておられるみたいやけど、なんでそんな面倒な事をするのか、まったくもって不思議ですよね。
公開日 : / 更新日 :
今年も台風の被害なく晴天続きの中、稲刈りにとりかかれました。
コンバインの調子もすこぶる順調で、スムーズに刈り進めました。
毎年稲刈りはお母さんと二人で。自分がコンバインに乗り、お母さんが軽トラでモミを運んでくれます。
毎年我が家は手刈りゼロ。すべてコンバインで刈ります。
よそさんは最初に田んぼの四隅を手で刈っておられるみたいやけど、なんでそんな面倒な事をするのか、まったくもって不思議ですよね。
タグ : 2015年稲作
ブログ読ませていただきました。
私の家では、はえぬきとつや姫あわせて6町歩作っています。ヤンマーの3条刈りコンバインAE334を使っていまして、40石乾燥機2台ありますから朝から晩まで運転しっぱなしです。
ちなみに四隅は機械入る前にある程度手刈りしますよ。それはなぜかと言いますと、刈り取った後の株が高刈りになってしまって次の年の代掻きの時に株引きの原因になってしまったり、搬送に乱れが出てかん溢れなどがおきてしまいますから、家では2条分手刈りします。高刈りになってしまうと見た目もなんとなく悪く見えてしまいますからね。
clear様はじめまして!コメント記入ありがとうございました。
すごい大規模にやられておられるのですね。ご苦労様です。
自分も以前は4町歩近くしているときは3条刈りでやってましたけど、会社勤めをしながら夫婦二人で行うには疲れてしまいまして、今は趣味程度にやっております。
なるほど四隅手刈りの件そうゆう考えもあるんですね・・勉強になりました。ご教授ありがとうございます。
こちらは暖地につき、つい先日田植えが終わったところで、これから暑い中雑草との戦いが始まります。
clear様もお身体充分にご自愛なされてお励み下さい。